映画館のCMって長すぎて退屈ですよね。
実は私も映画が大好きで月に3~4回は映画館に通っているんですが、毎回「うーん、CMまだ終わらないのかなぁ」とソワソワしちゃいます。
でも、CMの時間って実はちゃんと決まっているんです。
その長さを知っておけば、効率よく映画を楽しめるかもしれませんよ。
結論から言うと…
- 大手の映画館では10分~15分のCMが流れる
- 小規模な映画館は約5分程度と比較的短い
- CM時間を把握すれば本編直前に入場も可能
- 人気作品ほどCM時間が長くなる傾向あり
不安だと思いますが大丈夫。
この記事では、映画館でのCM時間を上手に乗り切るコツをお伝えしていきますね。
映画館のCMは何分ある?時間の目安
映画館のCMって、実は劇場の規模によって長さが違うんです。
私の経験でも、大手チェーンの映画館と地元の小さな映画館では、かなり差を感じます。
具体的な時間はこんな感じ。
- TOHOシネマズ・イオンシネマなどの大手:10分~15分
- 単館系の小規模映画館:約5分程度
でも、これはあくまで目安なんですよ。
実はCM時間には、いくつかの要素が含まれています。
CMの内容と順番
映画館のCMって、こんな順番で流れていきます。
- 地元企業や大手企業のCM:30秒~1分×数本
- 公開予定作品の予告編:1分~3分×数本
- マナー喚起の映像:約1分
- 映画泥棒の注意喚起:約1分
予告編の種類も実はバラエティ豊か。
特報(ティザー)、本予告、出演者のコメント付き予告など、作品によって違うんです。
人気作品ほどCMは長め
たとえばマーベル作品やジブリ作品など、話題作になるほどCM時間は長くなる傾向があります。
なぜって?それは…
- 観客が多いため、広告効果が高い
- 映画配給会社が宣伝に力を入れている
- 企業CMの出稿が増える
逆に上映終了間近の作品や話題性の低い作品は、比較的CMが短いことが多いんです。
映画館のCMが長い!どうやって時間を潰す?
私も最初は「CMなんて無駄な時間…」って思っていたんですが、実はこの時間、うまく使えば結構有意義に過ごせるんですよ。
CM時間の過ごし方
おすすめの過ごし方を紹介します。
- 本を持参して読書タイム
- 映画館ロビーでゆっくり過ごす
- パンフレットをじっくり読む
- 予告編をチェックして次回の映画選び
特に予告編は、実は侮れないコンテンツなんです。
次に観たい映画が見つかったり、知らなかった作品との出会いがあったり。
私も予告編をきっかけに好きな映画に出会えた経験が何度もあります。
ロビーでの過ごし方
映画館のロビーって、実は見どころがたくさん。
- 映画のポスターやパネル展示をチェック
- グッズショップでレアアイテムを探す
- ゆったりしたソファで一息つく
特に人気作品の場合は、ロビーに特別展示がされていることも。
写真スポットがあったり、作品の世界観を体験できるコーナーがあったり。
CMの時間を使って、こういった特別な体験を楽しむのもアリですよ。
映画館でCMが流れるのはなぜ?
実は映画館でCMが流れる理由って、いくつもあるんです。
私も調べてみて「なるほど!」と思わず納得してしまいました。
映画館の経営事情
映画館って、実は映画のチケット代だけでは経営が厳しいんです。
そのため…
- 広告収入が重要な収入源に
- 地元企業のPRの場として活用
- 映画配給会社の宣伝枠として利用
特に地元企業のCMは映画館ならではの魅力があるんです。
大画面と迫力ある音響で企業の魅力を存分にアピールできる。
そのため、地元企業からの需要も高いんですよ。
時間調整の役割も
複数のスクリーンがある映画館では、CMには別の重要な役割も。
- 作品ごとの上映時間の調整
- お客さんの入れ替わり時間の確保
- 売店やトイレの混雑緩和
たとえば、ある作品が2時間で、別の作品が1時間40分。
この時間差を調整するのに、CMの長さを変えることもあるんです。
映画館でCMを観ないで済む入場のタイミング
「どうしても映画館のCMでムダな時間を使いたくない!」という方のために、賢い入場方法をお教えします。
本編開始時間を知る方法
実は本編の開始時間って、簡単な計算で分かるんです。
- スケジュール時間から本編時間を引く
- その差がCM時間になる
- 上映開始から計算したCM時間後に入場
たとえば、スケジュールが「110分」で本編が「95分」なら、CM時間は15分。
つまり、上映開始から15分後に入場すれば本編からを楽しめるわけです。
ただし注意点も
でも、この方法にもリスクはあります。
- 暗い中での着席は危険
- 他のお客さんの視界を遮る可能性
- 満席時は希望の席に座れないかも
私のおすすめは、本編開始の5分前には入場すること。
そうすれば、安全に着席できて、映画に集中できる環境も整えられますよ。
映画館のCMを楽しむ新しい視点
実は私、最近になってCMの時間の見方が変わってきました。
むしろこの時間があることで、映画をより深く楽しめるようになったんです。
映画を楽しむための準備時間に
CMの時間って、こんな使い方もできます。
- 心と体を映画モードにシフト
- スマホの電源オフなど、準備の時間に活用
- 予告で次に観たい作品をチェック
外の世界から映画の世界に入り込むための、いわば「バッファ時間」として活用できるんです。
よくある質問
映画館でのCM時間について、よく聞かれる質問にお答えしていきます。
Q.休日と平日でCM時間は違うの?
基本的に曜日による違いはありません。
ただし、初日や公開週末など、特別なイベント上映の場合は、通常より予告が長くなることもあります。
Q.前売り券でCM時間は確認できる?
前売り券には残念ながらCM時間の記載はありません。
ただし、劇場に直接問い合わせれば、おおよその時間を教えてもらえることが多いですよ。
まとめ
映画館でのCM時間について、いろいろとお話してきました。
最後におさらいしておきましょう。
- 大手映画館のCM時間は10~15分程度
- 小規模館は5分程度と比較的短い
- 人気作品ほどCM時間は長くなる傾向
- CMは映画館の重要な収入源
- 本編開始時間は簡単な計算で予測可能
映画館のCM、ちょっと長く感じることもありますよね。
でも、この時間の使い方次第で、映画体験はもっと豊かになるはず。
ぜひ、あなたなりのCM時間の過ごし方を見つけてみてください。
コメント